こんにちは。久しぶりの投稿になってしまいました。
7月も下旬に入りましたが、まだ梅雨が明けませんね。私は今年、梅雨明けを熱望しています。なぜかというと、メンタルの調子がすこぶる悪いからです。いや、もう最悪です。(涙)
振り返れば、今年のお正月の投稿です。
いつから心の調子を崩してしまったのかというと、自覚的な症状が出たのは去年の9月頃です。
気持ちが切り替えられない病
人間誰しも、過去の選択などで、こうすればよかったな、などと後悔したり失敗することがあると思うのですが、心が元気な時は気持ちを切り替えたり前向きになれるんですよね。
ところが、去年の秋以降、私は心のバランスを崩してしまい、気持ちの切り替えができなくなってしまいました。過去の後悔の念がずっと心を縛り付けて、夜眠れなくなったり、他の考えるべきことに集中できなくなってしまったのです。
ちなみに、過去の出来事というのは、数年前のことだったり、最近のことだったり、時期はバラバラです。つまり、以前の元気な心の状態だったらそこまで気にしていなかった程度の出来事なわけです。出来事の内容というよりも、それを受け止める私の心の状態がどこかおかしい、と気づいたわけです。
メンタルを病んだ原因。
正直なところ、どうして病んでしまったのか?と本当の原因は自分でも分かりません。でも、おそらくこういう部分が辛かったんだろうな、と自分なりに振り返って考えています。
●引越しによる環境の変化。
去年の三月末に引っ越しをして、環境が変化しました。3人の子どもを抱えて、新しい環境に慣れようと必死だったと思います。
●3人育児の大変さ。
引っ越した当時、子どもは5歳、2歳、0歳2ヶ月(!)でした。
ちなみに性別は女、男、男です。
上のお姉ちゃんは面倒見が良くて心優しく泣き虫な性格です。
真ん中の男の子は、お姉ちゃんとは全然違う性格で、自分の意志がすごくハッキリしていて、自分のやりたいことができないとすごく怒ります。(自分のやりたいことができた時の笑顔は屈託なくてすごく可愛いんですけどね) 2歳のイヤイヤ期も激しくて、かなり大変でした。
そして末っ子の男の子は、お兄ちゃんに似て、わんぱくで活発な子です。産後間もない時期は、自分の身体もしんどかったですし、ハイハイするようになってからは目が離せなくなり大変でした。
●恐怖の夏休み
3人ともすごく可愛くて大切なこどもたちですが、日中この3人の育児を私1人で行うのは完全にキャパオーバーでした。自分の時間もほとんどなく、心身共に疲れ切っていました。特に夏休みは6週間ほとんど毎日こどもたちと過ごしていたのですが、大変さのピークを迎え、9月になって少し緩んだ瞬間にメンタル不調が症状として現れたのかな、と思います。
●身近に頼れる人が少なかった。
引っ越したばかりで、気を許して話せる知り合いや友人が身近にいませんでした。昔からの友達は遠方に住んでいて、気軽に会える距離ではありませんでした。実家も事情があり頼れませんでした。唯一、夫は出来る限り助けてくれてありがたかったですが、夫の仕事に支障が出ないように、ギリギリまで自分でなんとかしようとしていた気がします。
●幼稚園ストレスがあった
当時、第一子の長女は新しい幼稚園に通い始めたばかりでした。ところが、園生活で少しトラブルがあり、担任の先生に相談をしたのですが、その時の対応でモヤモヤすることがあり、幼稚園に対して不信感を持つようになってしまいました。
私の中で最大の懸念事項は、来年第二子を同じ幼稚園にいれるべきか?他の幼稚園を検討するか?ということでした。今では、その問題は解決しているのですが、当時はものすごく悩んでストレスに感じていました。
書き出すと、ストレス事項がたくさんありますね^_^; よく頑張ったねー自分、と自分を認めてあげたいです。次回の記事に続きます